大正4年創業、脈々と継承される職人の心

テ江戸っ子はシャイ、とは申したものです。

威勢が良いのも江戸っ子に違いないけれど、一寸見の人とはなかなか打ち解けられないほどの恥ずかしがりやな面もあるのが下町育ち。初めから開けっ広げに何でも話してくれないもどかしさがあり、これはなかなか仲良くできないぞ、と思うような距離を感じるかもしれません。でも、良く言えば、それは慎ましやかなだけなのです。恥ずかしいからなかなか打ち解けられないだけのこと。

元来江戸っ子というのは、気っ風の良さがウリのとてもお茶目な人たち。ほら、有名な一節にもあるじゃないですか。

「江戸っ子だってねぇ」「おう! 神田の生まれよ!」

飲みねぇ、喰いねぇ、と後に続くこの話。人が好すぎるにも程があると思うかもしれませんが、その「人の好さ」が江戸っ子の江戸っ子たる所以。

大正4年創業の私たち藤井商店も、その江戸っ子(東京っ子)のはしくれです。初代に至っては、日本橋に魚河岸があった頃の人ですから、「生まれはどこでぃ」「おう!日本橋よ!」と、大げさでなくこんな感じでした。

最初は取っ付きにくい人たちだと思われるかもしれません。でもそこは、築地下町に育った私たちです。顔馴染みにでもなってくれば、生来の人の好さが顔を出してあれもこれもしたくなり、道具の手入れの仕方など、親身になってお話させていただきますよ。たまには、「これも持っておいき!」ってオマケがついてくる日もあるかもしれません(笑)。

また、その人の好さに付け加えて、世話好きなところがあるのも江戸っ子気質。

だから、なにかと忙しい現代人の、あの「ちゃちゃっと手間無く、チンしておしまい。ハイ、ドーゾ!」な食事が、どうしても味気なく思えて仕方が無いのです。

時間がない、忙しい、だから手早くできればいいんだと思われるかもしれませんが、まぁ、ちょっと聞いてください。

昔はどの家庭でも、せいろで蒸して、馬毛の裏ごしで漉して、瀬戸物の当たり鉢ですり潰して、手でこねて…と、文字通り手造りのものを食べていました。

せいろは、鍋に浸した水を沸騰させた蒸気で食材に熱を通すので、時間をかけて熱された食材には充分にその旨味が凝縮されます。馬毛の裏ごしで漉したものは、木べらで食材を少しずつ押し潰すようにして漉すので口当たりが柔らかく、当たり鉢ですり潰したものには、機械では出せない滑らかさがあります。

どの品をとっても、ひとくち食べれば不思議と心がほっこりと暖まります。

いずれも、職人が精魂込めて作り上げた調理道具があってこその手造り料理です。

機械も良いでしょう、レトルトも良いでしょう、ですがそこには職人の心は受け継がれません。私たちが扱う調理道具には、そのどれをとっても、職人が手がけた心が今もまだ脈々と受け継がれています。

是非、その心を受けて、「手造り」の食事を、そして健康的な食事をしていただけたら…。

世話好き、いえいえ、お節介な江戸っ子からの、現代人への切なる願いです。

創業以来、藤井商店が見てきた風景は、その時代の変化と共に、実に様変わりしました。高層ビルが建ち並び、人は増え、せわしなく車の走る音が聞こえています。
しかし、時代は変化しても変わらないのが、藤井商店が扱う調理道具です。道具を造るための材は、当時に比べれば減ってはきましたが、今も昔と変わらない姿で店内に並んでおります。
もちろん、私たち藤井商店の、お客様に良い品を使っていただきたいという想いも、先代、先々代からずっと変わらず受け継がれています。