ホームページからのご注文の場合、ネット価格となり、お電話でのご注文ですと、店頭価格での販売となります。
(お電話での注文の方が割安です。)
手をかけた料理をつくるなら、
相応の道具を使ってほしい。
丈夫で長持ちする品はけっして安価ではないけれど、
昔ながらの職人がつくる道具だからこその魅力があります。
使い込むほどに深みを増し、使い手の腕にも磨きがかかります。
伝統は、伝え、継いできた者がいるから後世に残るもの。職人が丹誠込めてつくり上げたこの調理道具を、私たちも伝えていきたい。
日本伝統の和食の味と、それを支える職人のつくる調理道具。
大切なのは「伝え、受け継ぐ」こと。
大正4年創業以来、日本橋魚河岸と共に歩んで来た藤井商店が受け継いできたのは、
築地というこの地とお客様への想いです。
調理器具の販売はもちろん、厨房設備のレイアウト、及び内装・設備施工まで幅広くご提供。数万点の品揃えを誇る当店で、
お客様が求められる調理器具はきっと見つかります。
-
うちわ 小 幅28cm
¥990
うちわの素材はとてもシンプル。柄や骨の部分にあたる竹、その骨を均等に開き留める編み糸、そして風を起こすために面に貼られた地紙、この三種の素材から出来ています。素材を焼く炭に風を送り火を強めたり、寿司飯を冷ますのに扇いだり、まさに一石何鳥もの役割を担ってくれるのがうちわです。大きめのうちわならせわしなく扇ぐ必要もなく、ゆったりと食事の支度ができそう。 そもそもうちわというのは扇ぐものではなく、虫を払うためのものだったそうです。それがだんだんと変化していき、江戸時代の頃には現在と変わらない使われ方が定着しました。涼を得るために扇ぐものとして、または炊事に使われるなど、一般大衆に広く使われました。 うなぎ、焼き鳥など焼き物には小さいサイズを、寿司飯を冷ますには大きいサイズをお使い頂くと良いです。サイズは大、小、取り揃えております。
-
うちわ 大 幅38cn
¥1,820
うちわの素材はとてもシンプル。柄や骨の部分にあたる竹、その骨を均等に開き留める編み糸、そして風を起こすために面に貼られた地紙、この三種の素材から出来ています。素材を焼く炭に風を送り火を強めたり、寿司飯を冷ますのに扇いだり、まさに一石何鳥もの役割を担ってくれるのがうちわです。大きめのうちわならせわしなく扇ぐ必要もなく、ゆったりと食事の支度ができそう。 そもそもうちわというのは扇ぐものではなく、虫を払うためのものだったそうです。それがだんだんと変化していき、江戸時代の頃には現在と変わらない使われ方が定着しました。涼を得るために扇ぐものとして、または炊事に使われるなど、一般大衆に広く使われました。 うなぎ、焼き鳥など焼き物には小さいサイズを、寿司飯を冷ますには大きいサイズをお使い頂くと良いです。サイズは大、小、取り揃えております。
-
巻きすだれ 鬼すだれ 30cmx30cm
¥1,090
巻きすだれともいいます。細く割いても折れたり曲がったりしにくい竹を使うことで、食材を巻きやすく、しっかりと包む事ができます。また藤井商店のまきすは、両端の糸を二重に編んでいるので、一番ほつれやすく痛みやすい箇所が丈夫にできています。巻いた時のしなりも良いです。 巻きすには、京巻きすだれ、半枚巻き、一枚巻き、伊達巻き、鬼すだれと種類が豊富にあります。一般的には巻き寿司に使いますが、ロールケーキを形成する際にも使えます。特に鬼すだれは一本一本の竹を内側に三角形に尖らせているので、玉子などを巻くと綺麗な花形をつくることができます。
-
経木 約100枚入 50cmx15cm
¥1,045
国産アカマツを薄く削ったもので、もともとお経を書いたのが由来とされています。 経木は殺菌性、通気性に優れており、肉、魚、納豆、おにぎりなどの食品を包むための包装材として使用します。またメニュー(値札等)を手書きするときにも使用されます。 自然のものなので風合いが良く、使用後は燃えるごみとして廃棄できるので環境にもやさしいのです。 経木で包み、「結草」で結びます。
-
サワラ飯台 45cm 銅タガ
¥15,730
サワラとは木曽を中心に多く産出されている木材の種類のこと。軽くて柔らか、水湿に強く、酸にも強いのが特徴です。寿司飯を作る際に、余分な水分を木が吸い取ってくれるので、ご飯がベタつかずさらっと仕上げることができます。 この飯台には釘や接着剤などは一切使用していません。口に入れるものを作る調理道具だからということもありますが、昔からの手法で、職人の手によってひとつひとつのパーツを箍(たが)(※)で締めることによりこの形を成しているのです。箍が緩む、箍が外れる、などの言葉はここから来ています。箍が外れてしまうと木のパーツはすべてバラバラになり、形を保てなくなるからです。 ※木の周りを囲む銅製の輪のこと。
-
サワラ飯台 60cm ステンタガ
¥31,460
サワラとは木曽を中心に多く産出されている木材の種類のこと。軽くて柔らか、水湿に強く、酸にも強いのが特徴です。寿司飯を作る際に、余分な水分を木が吸い取ってくれるので、ご飯がベタつかずさらっと仕上げることができます。 この飯台には釘や接着剤などは一切使用していません。口に入れるものを作る調理道具だからということもありますが、昔からの手法で、職人の手によってひとつひとつのパーツを箍(たが)(※)で締めることによりこの形を成しているのです。箍が緩む、箍が外れる、などの言葉はここから来ています。箍が外れてしまうと木のパーツはすべてバラバラになり、形を保てなくなるからです。 ※木の周りを囲む銅製の輪のこと。
-
サワラ飯台 75cm ステンタガ
¥52,030
サワラとは木曽を中心に多く産出されている木材の種類のこと。軽くて柔らか、水湿に強く、酸にも強いのが特徴です。寿司飯を作る際に、余分な水分を木が吸い取ってくれるので、ご飯がベタつかずさらっと仕上げることができます。 この飯台には釘や接着剤などは一切使用していません。口に入れるものを作る調理道具だからということもありますが、昔からの手法で、職人の手によってひとつひとつのパーツを箍(たが)(※)で締めることによりこの形を成しているのです。箍が緩む、箍が外れる、などの言葉はここから来ています。箍が外れてしまうと木のパーツはすべてバラバラになり、形を保てなくなるからです。 ※木の周りを囲む銅製の輪のこと。